MadameWatson
マダム・ワトソン My Style Bed room Wear Interior Others News
ウェブショップはこちらからどうぞ!
美しいテーブルウェア | 上質なベッドリネン&羽毛ふとん | インテリア、施工例 | スタイリッシュバス  | Y's for living


リサコラム




令和7年 2025年10月1日~31日


私自身の好きなもの、こと、ほんを

日々、つれづれに語りたいと思います。


木村リサコ


写真、文章の無断転用はご遠慮くださいますように

お願い申し上げます。

下のロゴからウェブショップに飛びます。

「もの、こと、ほん」からこのページで

紹介したアイテムをご覧いただけます。





「リラコラム」


ご愛読ありがとうございます。


7月より毎週金曜日更新いたします。



2025年 10月10日(金)


木村リサコのイラストストーリーです。


『ノックの音が』 第3話 988号


「ひまわり畑」















『ラ・フランス日記』9月からほぼ日更新中!見てね!



最新号

No.3437
2025年10月9日(木)


No.3438
2025年10月10日(金)


こと

中秋の名月」




こと

トワルドジュイは

秋にお似い」



最新号 最新号

No.3433
2025年10月5日(日)


No.3434
2025年10月6日(月)
No.3435
2025年10月7日(火)
No.3436
2025年10月8日(水)


こと

女性、

インテリア、

80年」




こと

「ノックス&

クラニーズ」



こと

「ECOは

やめることから」

こと

「地上の★は

ここにも」



No.3429
2025年10月1日(水)


No.3430
2025年10月2日(木)
No.3431
2025年10月3日(金)
No.3432
2025年10月4日(土)


こと

「秋の夜長」


No.4


こと

「秋の夜長」


No.5

こと

「源氏物語を

読むために」





こと

ゴーヤピクルスで

サラダに

アクセント!」







リサコラム「もの、こと、ほん」バックナンバー集


2025年7月No.3237~9月No.3428

7月          8月          9月

  


2024年3月No.3215~6月No.3336

3月        4月          5月       6月

   


2024年11月No.3095~2025年2月No.3214

11月       12月        1月        2月

   


2024年7月No.2972~10月No.3094

7月          8月          9月       10月

   


2024年3月No.2850~5月No.2971

3月        4月         5月        6月

   



2023年11月No.2730~2024年2月No.2849

 11月
       12月        2024年1月      2月

   



2023年7月No.2408~10月No.2729

7月          8月        9月       10月


   



2023年3月No.2486~5月No.2607

3月          4月         5月         6月


    


2022年11月No.2369~2023年2月No.2485

11月        12月         1月         2月

   


2022年7月No.2259~10月No.2368

7月        8月          9月        10月


    



2022年3月No.2037~6月No.2258

3月          4月         5月       6月


   


2021年11月No.2018~2022年2月No.2136

11月       12月         1月        2月

   


2021年7月No.1895~10月No.2017

 7月         8月        9月          10月


   


2021年3月No.1775~2021年6月No.1894

3月          4月        5月        6月

    


2020年11月No.1655~2021年No.1774

11月        12月        1月         2月



    


2020年7月No.1531~10月No.1654

7月          8月          9月       10月

      


2020年3月No.1409~2020年6月No.1530

3月        4月           5月           6月

  


2019年11月No.1337~2020年2月No.1408

11月        12月        1月          2月


    


2018年7月No.1214~2019年10月No.1336

7月           8月          9月         10月


      


2018年3月No.1092~2018年6月No.1213

 3月         4月         5月          6月

      
                                                                                         


2018年11月No.972~2019年2月No.1091

11月       12月     2019年 1月       2月


    


2018年7月No.849~2018年10月No.971

7月         8月         9月        10月


      


2018年3月No.727~2018年6月No.848

    3月        4月        5月          6月


  


2017年11月No.667~2018年2月 No.726

2月       2018年 1月  2017年 12月      11月


 


2017年10月 No.606~2017年7月 No.485

    


2017年6月~2017年3月 No.484~363  

   


2017年2月~2016年11月 No.362~244


   


2016年10月~2016年7月 No.243~123

    


2016年6月~2016年3月 NO.122~001

    








No.3438

2025年10月10日(金)

こと

「トワルドジュイは秋にお似合い」



18世紀のフランスで生まれ、

マリー・アントワネットが

愛したパターン、

トワル・ド・ジュイ Toile de Jouy

彼女の離宮、プチ・トリアノンには

壁紙が壁と言わず、天井と言わず、カーテンと言わず

トワル・ド・ジュイだらけのお部屋があるようです。







そのトワル・ド・ジュイは

すっかり日本のデザインの仲間入りを果たし、

ポワンなしで、トワルドジュイと書けるように

なりました。

牧歌的、抒情的、絵画風のデザインで

特徴はモノトーン、抑えめな単色で描かれ、それが連続して

全体のデザインになり、







これ、何の絵?でも、なんとなくロココぽくて

ロマンチックね~という感じがしたら、

トワルドジュイと言っていいかなと思います。


このトワルドジュイのプリントをダブルガーゼにしたのが

ナルエーのパジャマと部屋着です。

ここ数年大人気です。







まだ昼間は夏のような気温ですが、

夜は窓を開けられるようになって、

トワルドジュイのロマンチックな部屋着を来て、

バルコニーやテラスでお月見したいな~という

気分でいっぱいになっています。


うつろう季節、秋にお似合いの

トワルドジュイの憂を帯びた、優雅さ、味わいたいですね。








9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 





   
PAGE TOP



No.3437

2025年10月9日(木)

こと

「中秋の名月」




今年の中秋の名月は10月6日(月)で

7日が満月、

昨日8(水)は月齢16.3だそうですが、

美しい月のスマホ撮影に成功しました。(わたしなりに)


普段は、日本語のニュースを聞いても

語学の勉強にならないからと、

フランスの話題やニュースばかりに注目している

偽フランス人なのですが、


秋めいてくると、とたんに日本人に

変身するようで、

月を見逃すまいと、

まずは、バルコニーをせっせと磨き、お月様を愛でる環境を

整えてから、

雲の切れ間を狙って、

その麗しい姿を何とかスマホで撮りました。







こんなとき、気の利いた俳句や短歌のひとつでも

口をついて出ればいいのですが…


「月見る時は、日本人」

これが今回の私の歌(コピー?)です。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 






PAGE TOP



No.3436

2025年10月8日(水)

こと

「地上の★はここにも」



中島みゆきさんの『地上の星』というテーマソングを聞くと

ああ~、あれね~とすぐに思い出すテレビ番組があります。


『プロジェクトX 挑戦者たち』という

NHKの長寿番組です。

各界で大きな仕事を成し遂げた人たちの

努力の道のりをドラマチックに演出する

ドキュメンタリー番組です。


今日はそんなミ二ミニドキュメンタリー

「地上の★はここにも」です。







今日の午前中、福岡市内のクリニックにて作り付け家具と、

棚などの取り付け、設置に同行しました。


レーザービームを壁に当てて、下地をあたりつつ、

メジャーで測りながら、

水平に1枚の棚板に付き4つの棚受け金具を

取りつける、神経を使う、さらに根気のいる作業です。

紙の壁紙の上ですから、失敗が許されません。







狭い室内で私は何をしたかと言うと、

邪魔にならないようによけたり、

時々、ビスや工具を職人さんに手渡したりするだけで、

ほぼ役に立っていません。

というより、邪魔だったでしょう。







出来上がった作り付け家具は

パースの通りにきれいにぴったりおさまりました。

このお部屋はクリニックの院長先生のお部屋ですが、

多忙な日々、しばし癒される空間になりました。







新築、リフォームの現場にはたいていエアコンはありません。

いろんな職人さんが作業をされていますが、

特に最近の酷暑の中では、

熱中症になるほどの激務だと思います。


今日は そんな日々を送られている

人気のイケメン職人さん、Mさんの

大変な作業風景を見させていただきました。

しかし、終始、にこやかで穏やかで周りに気を使いながの

作業姿勢に感動しました。

まさに、「地上の★はここにも」です。


こちらのお部屋はまた改めて『リサコラムの部屋』や

インスタグラムでもご紹介いたします。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 





PAGE TOP




No.3435

2025年10月7日(火)

こと

「エコはやめることから」




10数年前、「江戸に帰ろう」という

キャッチコピーを流行らせ家電メーカーがありました。

ものをとことん大事に使い、再利用した江戸時代は

ゴミの出ない、まさしくエコの町だったそうです。

そんな江戸の町はもちろん、

道端にゴミが落ちているなんてことは皆無。

そもそもゴミという意識がなかったようです。







そのことを知ってから、

私は5年くらい前から、エコ、ECOをやめました。

ECOとは、

Eat too much、Complain、Outletの頭文字をとって

食べ過ぎることをやめる。→腹八分目から6分目にする。

文句、愚痴を言うことをやめる。

アウトレットモールや100均に行くのをやめるの

3つです。


先進国では食べ過ぎから病気になる人の方が圧倒的に多いのに、

世界中にはたくさんの飢えた、貧困の中にある人々がいる。

愚痴をいうことで自分の相手も嫌な気分になる。

アウトレットモールは買わなくもいいものを

買ってしまう。100均のお店も同じ。



この3つのエコをやめると少なくとも自分にとっての

エコになるかなと?と、思っています。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 





PAGE TOP



No.3434

2025年10月6日(月)

こと

「ノック&クラニーズ」




英語のレッスンで、掃除や整理整頓の話題がありました。

話題的には私の大好きな得意な分野ですから、

それに関する様々なやり方、

コンセプト、心構え(笑)も含めて貧弱な英語の能力を

身振り手振り、さらに実演で補いながら(笑)

四苦八苦して説明、議論をしました。


その中で、将来、ロボットが全ての掃除を担う日が

来るのか、来るなら、いつなのか?という設問があり

それに対して自分を述べる設問には、

ちょっと怖くなりました。







危険な作業、肉体労働のきつい作業、単純作業、時間のかかる

根気のいる難しい作業、手術のような医療行為には

ロボットが適しているだろうと想像はつくのですが、

人間の営みの中で最もエッセンシャルな掃除を

すべて全部ロボットが担うようなるとどうなるだろう?

と思ったとき、

掃除機等に指示を与えるのも、

隅々まできれいにやっているかチエックするのもロボットで、

では、人間は何をやるのかな?と言えば、

きつくてめんどうではないこと、

快適で、楽で、楽しいこと、エンターテインメント的こと

しかありません。

それで人間は人間である意味があるのかな?と

ちょっと不安にもなりました。

それなら、

ロボットは大きな場所、あらかたの掃除をさせて

人間はこまごました掃除、隅々まできれいにする作業を

するほうがいいのかもと思いました。

英語で、隅々という言葉をnooks and crannies

ノックス&クラニーズと複数で

よく表現するそうですから、

サッシの溝や換気扇の中、たんす、クローゼットの中の

隅々までの細かな掃除や整理整頓を担当する生き物として

”ノックス&クラニーズ”というニックネームを

つけられて、ロボットと一緒に掃除をするようになるのかも

しれません。


現実に、ロボット掃除機ができないノックス&クラニーズを

日々、真剣にやっています。

ちなみに、今朝は、換気扇とエアコンのフィルター掃除

もちろん、本体の細かな部分のノックス&クラニーズまで

さらに、

床のコーキングがはがれている部分の補修もしました。

もうすでノックス&クラニーズの方向に

過去完了、現在進行形で進んでいます。(笑)






9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 



PAGE TOP



No.3433

2025年10月5日(日)

こと

「女性、インテリア、80年」




先日から始まったNHKの「ばけばけ」は

面白そうです。

主人のトキの子役の福地美晴さんのかわいさと

演技のすばらしさに驚きながら、

時々、まとめて、見逃し配信で見ています。


文明開化の日本は、武士は、武士の娘は、

女性の暮らし、地位はこんな風だったのかと

思いながら。

そして、武士の散切り頭という教科書で習った言葉を

数十年ぶりに思い出しつつ、

明治という時代は女性が職業につくのさえ

難しかった時代だったことを

改めて、ドラマの中で知りました。


女性に参政権が与えられたのは

1885年、明治18年に伊藤博文が初代の総理大臣になってから

60年後の戦後、1945年12月。

そのさらに、80年後の今年2025年、

初の女性の総理大臣が日本に誕生しそうです。


もし、そうなって、

インテリアのように劇的ビフォーアフターのように

ステキな日本になればいいな~、

まずは、女性の総理大臣の誕生はうれしいと

素直にそう思いました。







以前、お客様でもある女性建築家の方西嶋潤子さま

がおっしゃったことがあります。

「建築は男性というイメージだけど、

インテリアは、女性でしょ、

インテリアを嫌いな女性はいないから」と。


私たちのようなインテリアの業界は確実に女性が得意とする

分野だと思います。

さらに、そのお客様のおそらく9割は女性だと思います。

(マダム・ワトソンでは99%ほど)


インテリアも美しい暮らしも、女性がいなければ

生み出されないし発展もしないのは事実です。


世界中のトップがもし、すべて女性に変われば、

”戦争なんかより、アフタヌーンティ”、

”戦争なんかより、ホテルライクな暮らし”に

なるかもしれないなんて、そう常々思い、願っています。







昨日、10月4日号でインスタグラムを

投稿いたしました。

いつも通りのわたしホテルです。








9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



10月4日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 




PAGE TOP



No.3432

2025年10月4日(土)

こと

「ゴーヤピクルスでサラダにアクセント!」



この夏、お料理もインテリアもプロ級の

Arai様に教えて頂いた、にがうり、ゴーヤの

ピクルスのレシピがとても美味しかったので

ご紹介いたします。

作り方は超カンタンです。






材料も下処理してスライスしたゴーヤ、

薄口しょうゆ、酢、氷砂糖のみ。

生まれて初めて氷砂糖を買いました。

ゴーヤ500g(2本?)につき、
氷砂糖250g 
薄口しょうゆ150cc
酢150cc






ゴーヤ1本500gはないようですので、

調味料は半分くらいでいいようです。

私は氷砂糖としょうゆは少なく、酢は多めにしました。(適量)







調味料3つをゴーヤの上からかけて、

タッパーで冷蔵庫に2、3日おきます。

3分の2くらいにカサが減って

苦味もマイルドなゴーヤピクルスの出来上がり。







ベジタリアンの私の主食、”適当サラダ”の上に

ハーブでも散らすような感じで、粗みじんのゴーヤを

ばらまくだけです。

平凡なサラダにアクセントが加わり、

ちょっとプロっぽい味になります。

サラダだけでなく、

様々な料理に使えると思います。


ゴーヤの季節はもう終わりだと思いますが、

もしも、まだ並んでいたら、ぜひ、お試しくださいませ!


ゴーヤはきゅうりみたいにへなへなにならないので

1週間くらいは十分に歯ざわりも楽しめることを

初めて知りました。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



8月22日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 





PAGE TOP





No.3431

2025年10月3日(金)

こと

「源氏物語を読むために」



かつて、リゾートでは多くの人がペーパーバックを持って行き、

それをデッキチエアに寝そべって、

読んでいました。


しかし、今は、スマホでほんも読めますから

遠路はるばる重い本を抱えて行く人も

減ったでしょう。


そうなると、やはり、本より、

サイトやSNSを見ている人の方が多いのではないかと

想像できます。


しかし、飛行機に乗って辺鄙なリゾートにやって来てまで、

普段の通勤電車の中と同じことを

するのは、あまりもったいない気がします。







ようやくやって来た、「読書の秋」ならば、

日々の忙しさの中で落ち着いて読むことはできない

ほんを じっくり読みたいなと思います。


さらに、それを大人のやり方で味わいたいなら。

カタチから入ることをおすすめいたします。


それをベストに味わうためカタチ=環境が

静かな自宅のベッドルームだと思います。


この秋、私の読みたいほんは源氏物語(現代語訳)です。

様々ありますが、瀬戸内寂聴さん訳か、

門田光代さん訳がいいかなと思っています。


すでに、多くの方にお届けしました、

秋からの 和のテイストのベッドリネン、

『むささきの上』は、

光源氏の妻である、紫の上から名前を拝借しています。


このベッドリネンでメイキングしたベッドを眺めつつ、

あるいは、ベッドの中で源氏物語を読むのです。








満員電車や、ビーチリゾートで読むのとは、

一味もふた味も違う赴きだと思います。


そのほんの世界に浸るには、インテリアの力を使って

環境を整える。

こんな贅沢な大人の読書の愉しみ方もあるのです。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



8月22日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 





PAGE TOP




No.3430

2025年10月2日(木)

こと

「秋の夜長」

No.5



2週間前までの酷暑がウソのように

涼しくなりました。

夜は窓を開けていられるくらいの20℃台の気温。

そうなると、

バルコニーや庭で楽しめることと言えば、

「月見る月は、この月の月」です。


月齢カレンダーによると、

10月6日が中秋の名月のようですが、

美しい月を愛でながら癒しの時間を満喫するために

まずはやることがあります。







バルコニーを磨き、各部屋を掃除し、アイロンを終えて、

お風呂にはいって、

ティライトキャンドルをつけ、

椅子と小さなテーブルと本、コーヒーで、ほっと一息。


この季節の晩を満喫するがために、

フルにエネルギーを使います。(笑)

そうして、出かけなくても、「リゾートはここにあった」を

体感するのが秋の夜長の私の愉しみのひとつなのです。


がんばった分だけ満足感は大きくなるという

自己流”リゾートの原理”がこれです。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



8月22日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 



PAGE TOP






No.3429

2025年10月1日(水)

こと

「秋の夜長」

No.4



「プラスのエネルギーと癒しを浴びに来てます。

でも、いっぱい吸収したから、

これを明日から、他の人にふりまくんです」

と言われて帰られた方がいらっしゃいました。







マダム・ワトソンに来ると、

どうやら、エネルギーを得られるようなのです。


さらに、来店されるお客様は、

ほんとうによく、プライベートなことまで

たくさん、たくさんお話しされます。







きっとプラスのエネルギーを吸収しすぎて

すでに、漏れ出ているのかもしれません。

マダム・ワトソンのお隣りはマツモトキヨシさんなのですが、

そこのレジでお話しされている方を見たことがありません。

そちらでは、プラスのエネルギーが出ていないのかな?

とも思います。







話しに花が咲くというのは、

充電されたエネルギーが漏れだしていることをいうのかもしれません。


秋の夜長のつぶやきでした。







9月20日投稿しています。

#マダムワトソン
    



8月22日投稿しています。

#risacokimura木村里紗子
 




PAGE TOP